※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
5月10日(土曜)はショップ練を行います
◆5月10日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~中級者 走行距離:60㎞程度の山岳コース
久々に3つの峠を含む山岳コースです!
事前の連絡は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
5月10日(土曜)はショップ練を行います
◆5月10日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~中級者 走行距離:60㎞程度の山岳コース
久々に3つの峠を含む山岳コースです!
事前の連絡は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
5月3日(土曜)はセキアコース整備のため午後からの営業となります
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
セキアヒルズカップMTB2時間耐久レースHP:http://www.sekiahills-cup.com/
5月4日(日曜)はショップ練を行います
◆5月4日(日曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:60㎞程度の平坦コース
連休中でお忙しいところでしょうが時間をつくられ、どうぞご参加ください!
Youtubeに上げたフォトムービーをご覧ください。
URL:https://www.youtube.com/watch?v=WTVPMxcm2E8
Rapha「Gentlemen’s Race」という言葉を知ったのは2012年の秋だった。
ある友人がサイクル雑誌を広げて色々と話してくれた。
「Gentlemen’s Race」ネットでも調べてみると海外でも同じ名前のイベントが幾つか開催されていて、コースや映像から発せられる空気感、雰囲気にくぎ付けになった。
単に速く走るだけが全てではない。サイコンのディスプレイに示される数値やデータ値を上げるだけがライディングの楽しみではない。「Gentlemen’s Race」それは忘れていたライディングの根本的な楽しみを再確認させてくれそうな魅力的なイベントだった。
出てみたい!強烈に願望が沸き立った。
その思いが伝わったのか2013年春のGentlemen’s Race Kyotoを走る機会をいただいた。仲間と走る初めての道。舗装されたきれいな道だけでなくグラベルを幾つもつないだ勾配も急な強烈なコースだった。数々のトラブル、パンクに見舞われながらも助け合い励ましあいゴール。完全に虜になってしまった。
時は前後するが、「Gentlemen’s Race」の存在を教えてくれた友人をきっかけにしてMatuzaki氏やTanno氏と知り合うことができた。自転車に対する「思い」が似通った仲間が集うと思うもよらない化学反応が生まれる。
九州でも「Gentlemen’s Race」と同じようなイベントを開催しよう!話が持ち上がり「Gentlemen’s Race 」にインスパイアされたイベント九州 Heaven Ride を13年の暮れ開催することができた。それはRaphaがスローガンとする「Glory through suffering(苦痛から得る栄光)」を少しでも九州のライダーに感じてもらいたかったからっだ。
Matuzaki氏が九州の各チームにエントリーを募り、Tanno氏が撮影班をかってくれた。
コースクリエイトは僕が担当。(直前の積雪で大幅に変更になったが)いかにして紳士達に楽しんでもらえるか? 阿蘇の魅力を十分に堪能してもらえるのか?何度も何度も探索と試走を重ねたのだった。
その時の素晴らしい画像はTanno氏のPeak Experience
URL:http://atsushitanno.blogspot.jp/2013/12/kshr-2013.html
Rapha Gentlemen’s Race Oguni、コースも素晴らしく、全国(海外)から集った紳士淑女達も十分満足しただろう。今回も様々な出会いがあり、物語が生まれたはずだ。人々が繋がり刺激しあいながら成長し、そこから新しいムーブメントが生まれてゆく。
今は小さな糸で結ばれた物語であるかもしれないが、糸の一つ一つが繋がりあい重なり合いながらやがて大きく広い物語(文化)へと紡がれてゆくだろう。
その切っ掛けを与えてくれたRapha Gentlemen’s Raceに強く感謝したい。
Gentlemen’s Race Oguni、僕の中でただ一つ、欠けているモノがあった。Tanno氏、Matuzaki氏、僕を強く結びつけてくれた友人。もし彼がこの場に参加してくれたなら、もっと思い出深いRapha Gentlemen’s Race Oguniになっていたはずだ。
僕は一緒に走るメンバーとのライド中、阿蘇の広大な草原を疾走しながら、荒れた壁のような坂を上りながら、Matuzaki氏、Tanno氏そして彼の思いが背中をずっと力強く押してくれている気がしていたのだった。
Thanks a lot DNSN
春から夏にかけ、ロードレースやサイクルイベントが目白押しですね。
今年は前年よりも少しでもタイムを短縮したい、初めてのレース参加なのでなるだけ不安を取り除きたい等々。 色々なご要望を受け手組のホイールを納めさせていただいてます。
最近、空力と剛性のバランスが優れているということで、こぞって採用され始めている23mm幅のカーボンリム。 その中にもあって軽量性、空力性、剛性の3拍子揃ったリム高38mmのセミディープ カーボンホイールを組ませていただきました。少し体重がある方でしたので前後ともスポーク本数24本で組んで1162gのホイール重量を示せました。今まで2年近く鉄下駄と呼ばれるほど重いホイールを使用されていたので、さぞ乗り心地は激変されたことでしょう。
M井さま ありがとうございます。もう少し体重を落とされれば飛ぶように走られることでしょう。
こちらの方はロングトライアスロンのバイク部門(180km)に出場されるライダーのご要望を受け組ませていただきました。上りもさることながら平地の順行性を上げたいとのこと。またバイクとのバランスを考慮し少しカスタマイズさせていただきました。回転の肝となるハブはセラミックベアリング、スポークはSAPIM Cx-Rayをホワイトに焼き付き塗装、ニップルとクイックはレッドに揃え全体的なバランスを整えました。コンチネンタルの4000Sを履かせての参考価格は16万円ほど。参考重量は1350gとなっております。
N村さま ありがとうございます。トライアスロンのバイク部門だけでなく、気楽なロングライドにもお使いいただきその性能を十分堪能されてください。
さて、どれだけ軽く、どれだけ空力に優れていてもホイールの性能は全体の重量バランスが最も重要な要素となります。軽量なカーボンホイール故に重量バランスが崩れていると思った以上の振動(ノイズ)がぺダリングの踏力を阻害させてしまっています。
当店独自のホイールバランサーを用いると後輪だけでなく、前輪までも高速回転(70km/h)させて実際どれぐらいの不要な振動が生じているか確認できます。とあるクライアントのホイールには前輪に13g、後輪に15gものウェイトを用いてようやくバランスが取れました。重くなったので回転のスムーズさが欠けるのでは?
いえ、いえ、 バランスが取れたホイールは初速から高速域までスムーズに回転してゆきます。
高速回転されたホイールを眺められ、そのあまりのスムーズさに感心されていました。
K村さま ありがとうございます。 最高速が伸びない。高速のダウンヒルが不安定で恐い。。。
そのように感じられている方、どうぞホイールバランスを試されてみてください。
ホイールウェイト バランス:http://www.x-roadbicycle.com/?page_id=3043
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
4月5日(土曜)はショップ練を行います
◆4月5日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:60㎞程度の平坦コース
桜の花も散り始めました。気持ち良く走れる季節の到来です。
どなたでもお気軽にご参加ください。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月29日(土曜)はショップ練を行います
天気が微妙ですが、午前中は持ちそうですね。
◆3月29日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:60㎞程度の平坦コース
事前の連絡は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。
彼方は本当に自転車に上手く乗れているでしょうか?
人の力は一馬力にも満たない微々たるパワーしか続けて発揮することができません。
しかし、その少ない力を上手くペダルに加え続けることにより圧倒的な走力を導きだすことができます。
一緒に練習をしている元気なライダーN氏に3本ローラーを購入いただきました。
若いし運動神経も優れているので、あっと言う間に3本ローラーに乗れるだろうと私も彼も考えておりましたが・・・
苦戦すること30分超、なかなか手ごわく安心して乗れているとは言い難い状態でした。
3本ローラーの上では上半身に力が入り、ハンドルがふらつき危なっかしくて見ていられません。
普段の道路ではあんなにも元気に走れているのに。
思った以上に乗れなかったのでかなり悔しがられてました。
しかし、裏を返せば3本ローラーの上で振れることなくリラックスして走行ができようになれば、効率的なぺダリングと上半身を上手く使えるようになれば、普段の道路でももっと速く走ることができると言うことです。
小さいパワーを如何に効率的に自転車に伝え、推進力に変換することができるか。技術を磨けばもっともっと走力は伸びてゆくはずです。
まだまだ伸び代がある!
乗り慣れた時の飛躍を楽しみにしております。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
3月1日(土曜)はショップ練を行います
◆3月1日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:60㎞程度の平坦コース
暖かくなってきました。気持ち良く走れる季節の到来です。
どなたでもお気軽にご参加ください。
※本記事は先頭固定表示になっています。最新記事はスクロールください。
2月15日(土曜)と16日(日曜)はショップ練を行います
◆2月15日(土曜)当店7時集合~10時終了 ロード走行会
対象者:初級者~ 走行距離:60㎞程度の平坦コース
◆2月16日(日曜)当店7時集合~10時終了 MTB練習会
対象者:初級者~中級者
セキアヒルズMTBコースを走ります。
当店に7時集合でも、セキアヒルズMTBコース前駐車場に7半集合でもOKです。
事前の連絡は不要です。どなたでもお気軽にご参加ください。