ariichi 2023

10月8日は九州の4県をまたいでの初のサイクリングイベント「ariichi 2023」の日でした。2310080527312143連休の真ん中。当日は楽しみにされていた参加者の出鼻をくじくようなしとしと降る雨。まだ周囲が暗いなかスタッフが集まり準備、打ち合わせを始めます。
本当に参加者は集まるのだろうか、、、。キャンセルが多くても仕方ない、、、。
しかし、受付時間になると自転車に跨った参加者が次々に入らっしゃいました。DSC00178雨対策も万全で走る気満々のようすがうかがえます。
ほどなくして開会式。DSC00183諸注意の後、少数グループに別れてサポートライダーと一緒にスタートしてゆきます。DSC00184

コースは脚力、走力に合わせ2つ用意されています。
◆有明海沿岸をぐるっと一周する150kmのレギュラーコース
◆平坦だけど走り応えのある『干潟よか公園』をゴールとする60kmのミドルコース

雨に打たれながらも皆さん声を掛け合いながら安全に気を配り走行されていました。DSC00191コース要所には参加者の休憩、走行チェックのためAS(エイドステーション)が設置されており、そこではその土地に根付いた名物が補給食として振る舞われます。
美味しいモノをいただき、お腹も気力も充実し、再び走り出すことができます。DSC00203今回一番の難所?
平坦ですが、強烈な向かい風が吹き参加者の体力を奪い取ってゆきます。DSC00206
ミドルコースの参加者。ゴールはもうすぐです。DSC00211ミドルコースのゴール地点『干潟よか公園』には徳島 海部観光のサイクルキャビンと 西鉄のサイクルカーゴが待機しており、ミドルコースの参加者を搭乗させて出発地点まで安全に戻って行かれました。231008120244527231008120217748

231008120156395

ミドルコースのサポートを終えた後はレギュラーコースのサポートに回りました。
小長井の第5ASDSC00216

レギュラーコースも終盤、参加者もスタッフも疲れ切っていますが残り50kmあまり、最後の力を振り絞り安全に気を配り平比良港へ向かいました。DSC00225
有明フェリーを使い長洲港から最終のゴール地点、荒尾市のBAOO駐車場に到着。DSC00227やっと帰って来れた、無事に完走できた、と思わず涙ぐむ参加者の方も。DSC00229DSC00231当店のお客様にもサポートライダーで走ったり、各ASでお手伝いいただいたり、初めてのイベントで手探りながらもなんとかariichi 2023をお手伝いできた一日でした。
大会実行委員の荒木さま 大変ご苦労さでした。
次回も何らかの形でお手伝いできると存じますのでお声かけください。
231008174130962

ariichi2023」いよいよ次の日曜日ですね。

先日、「ariichi2023」のサポートライダー実技講習会を受けてきました。
大牟田市にスマートコーチングの安藤氏を講師に迎えて実践的な講習となりました。

無い方が絶対に良いですが、万が一のとき、事故が発生した場合に冷静な対応をするためにケーススタディーを交えて2時間の濃い内容でした。384781473_6516587595106967_8902218084975496107_n

このような安全に関する講習会は定期的に受けた方が良いと強く再認識しました。384757687_6516587505106976_4797454262086133180_n当日は当店も参加者のサポートとして同行します。
何かトラブル等があったときはお声かけください。

シマノ ロードバイク用クランクの無償点検プログラム

数日前よりネットメディアを中心に「シマノ ロードバイク用クランクの無償点検プログラム」が話題になっています。

シマノ記事⇒シマノ ロードバイク用クランクの無償点検プログラム

対象クランクは2019年6月30以前に製造された
ULTEGRA FC-6800、 FC-R8000、DURA-ACE FC-9000、 FC-R9100、FC-R9100-P の5モデルのようです。simano販売店側には直接どのように対処するのか情報が届いておりませんが、シマノ側ではクランクセットの点検方法が記載されています。
点検方法⇒クランクセット(点検方法)

シマノから販売店側に対応方法の連絡がありましたら、改めてお知らせいたします。先ずは現在使用いただいているサイクリストの皆様へ情報でした。

2023.9 SDA王滝

SDA王滝無事に完走できました。
前半でコーナーを攻めた際、ちょっとした気の緩みで後輪をサイドカット。
修理で10分のタイムロス。
修理している間に次々にライバルから抜かれ気力を失いかけたが、まだ先は長いと自分に言い聞かせてペダルを踏み込みました。
結果は
100Kmのクラスで総合7位、年代別で1位で表彰台に上ることができました。380003860_6457856550980072_5607098649202963603_n
素直に嬉しいです。パンクのロスタイムが無かったらと思うと、、、378863478_6457857024313358_2925942918559410177_n
SDA王滝、コロナ禍が過ぎ以前のように大会は戻りつつあります。
今年の参加数は全体で1300人ほど。九州の大会とは規模が違いますね。

皆さん来年はSDA王滝で自分自身に挑戦してみてはいかがでしょうか?

久々お会いする方々

土曜日のショップ練は久々お会いする方々が多く、大勢で楽しいライドとなりました。1 (10)酷暑だった今年の夏もひと段落のようすで、ライド後のティータイムも快適に団欒できました。1 (11)参加者の方からいただいた旬のブドウで乾いた喉を潤すことができました。
T上様 ありがとうございます。

広報 おおむた

大牟田市にお住いの方、9月の広報 おおむた をご覧いただいたでしょうか?
なかほどの23Pの会社訪問のコーナーに当店クロスロードバイシクルを取り上げていただきました。
10月に開催される ツール・ド・九州 2023の広報もかねつつ当店を取り上げていただいた次第です。
当店のHPには記されてない内容も丁寧にインタビューいただき、上手い具合に掲載いただいています。375795645_6408358152596579_4095148428680252074_n大牟田市にお住まいでない方も店頭に数部置いておりますのでご興味があれば拝読ください。

MTB林道ツーリング

昨日は急きょお休みをいただき、お客様と連れ立ってMTB林道ツーリングを楽しんできました。375588605_6404860906279637_808086057128027371_n

375677063_6404861539612907_2056691601900215157_n昨年からの台風や豪雨で林道の路面はデコボコ。小さい石、大きな石を避けながら通れそうなラインを見つけ出します。真っ直ぐ進むのも苦労します。それも楽しいのですが。(笑)
上りでスピードも出ないので汗が吹き出しますが、林道の木陰は思った以上に涼しくなんとか距離を伸ばすことができました。375063256_6404861149612946_8123571011728584649_n

一時間半ぐらいガレた林道を進み、目的にに到着しました。
ここから先は橋の崩壊、崖の崩落があり先に進むのを阻まれてしまいました。375303087_6404861739612887_559488285267618151_n

自然の厳しさ、雄大さを堪能しながら持参した昼食でそれぞれ腹鼓。
走行距離35km、5時間ののんびりライド。

次は紅葉の時期に訪れようと皆さんと話しライド終了となりました。

速さを追求しないMTBツーリングはどのような走力でも十分に楽しめますね。
次回、機会があればご参加ください。

1ヶ月ぶりの

今朝はおおよそ1ケ月ぶりのショップ練でした。
お盆を過ぎるといくぶん涼しくなると目論んでいましたが、蒸し暑く汗が流れ落ちるショップ練となりました。
それでも久々の方も含め16名の参加者で南関、菊水、玉名方面を元気に走ってきました。syoppuren

今年の秋はサイクリングイベント、レースイベント目白押しです。
暑さに負けず楽しんで乗り込んでゆきましょう!

夏・真っ盛り

九州北部は未だ梅雨明けが発表されていないですが、朝から蒸し暑く、夏真っ盛りですね。
汗をかきながら10名の参加者で山鹿方面の丘陵コースを走ってきました。
362941365_6266007526831643_1299813953724395888_nそれにしても、自転車に乗る方々は皆さん元気ですね。362934318_6266007580164971_4389006670509310276_n暑い暑いと言いながらも皆さん元気に完走されてました。362940604_6266007420164987_2860832832860848217_n暑さに負けず今年の夏も楽しんで頑張りサイクリングで乗り切りましょう!

九州サーキットシリーズ第3戦 HSR

朝練を一緒に頑張る方々と九州サーキットシリーズ第3戦 HSRに参戦してきました。
表彰台を狙る選手を S氏 と H氏 を念頭に他の選手はアシストに徹しレースを走りましたが、残念ながら思ったような結果にはなりませんでした。359823832_6247414248690971_9043852437024183057_nしかし、次につながる走りになったと感じています。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
次回に向けて練習してゆきましょう。