GUSTO DURO DB

設立2011年の若いブランドながら、着実に進化を遂げているMade in TAIWANのGUSTO(グスト)。ようやく夏ごろご注文いただいた新モデルが入荷しつつあります。
今回、納車させていただいたのはGUSTO DURO DB SPORTDSC00414 DSC00420

フレームは最新のINNEGRA/LATEXショック吸収技術と東レT1000を搭載した、GUSTOプロフェッショナルサイクリングチームのサポート機材同じです。DSC00428スプリントでもクルージングでも、荒れた路面での振動による痛みやスポーツ障害を大幅に軽減し、快適なライディングをお約束します。DSC00416 DSC00419

この革新的な技術により、ライダーはより快適なライドが可能になります。

Y永様 ありがとうございます。

寒さもいろいろ

冬到来、今朝は冷え込みました。
今日のショップ練はいつもより少なめの5人で平坦基調なコースを流してきました。
この時期は着るものに悩みます。
寒さに強い人、寒さに極端に弱い人。私は後者ですが。407489689_6765986310167093_4191691034980815098_n

早朝は冷え込みますが、日が昇ると途端に暖かくなってききます。407623358_6765986180167106_7580092651829913284_n若い参加者は薄着で半パンで走り、完走してました。
寒さに強い若い人ってうらやましいですね。

②写真で振り返る第35回「ツール・ド・おきなわ2023」

ツール・ド・おきなわ レース当日、朝から雨。加えて沖縄とは思えない気温の低さ。140kmのスタート地点の道の駅 ゆいゆい国頭 に到着すると既に出走者の自転車が並べてあった。231112083846912

スタートの時間が近づき、整列する。スタート時刻まで残り10分、冷たい雨の中整列しておくのは正直辛い。
早くスタートさせてくれ、、、と選手間から声が聞こえる。SHIM1177 SHIM1179定刻になり140kmマスターズ クラスがスタート。
集団をかき分け、最初の勝負どころ普久川ダムの上りに入るまでに先頭が見える位置までポジションを上げることができた。SHIM1180普久川ダムの上りを乗り切り、補給ポイントを過ぎたところで前輪の異変に気付く。
パンクだ。。。
右端に寄り、手を挙げてオフィシャルサポートに助けを求める。
その間にも選手がどんどん抜いてゆく。終わった。。。SHIM1182

オフィシャルのサポートカーから予備のホイールを受け取り再び走りだす。
先頭グループに復帰は無理だが最低限完走はしたい。
少人数で先頭交代しながら前に進むことにした。SHIM118520kmほど走ったところで目の前に少し大きなグループを見つける。あの集団に潜り込めれば楽できる。完走も夢でない。
136-5683050_fullなんとか追い付くと、その集団はロッポンギエクスプレスの福田氏が集団を統率して完走を目指すグループだった。
声をかけてグループに入れてもらう。
SHIM1186集団が大きくなると途端に楽になる。完走は間違いないが、走行が楽過ぎて逆に体が冷えだしてきた。
淡々と距離を伸ばし、ゴールの名護市まで残り10kmあまり。
最後の最後、羽地ダムの上りに入る前に極限まで我慢していたトイレ休憩。(笑)


140kmマスターズ 4時間38分24秒、95位。
231112145617700今までで最低の結果でしたが、この雨の中無事に完走できたことでも吉とします。
来年も諦めずリベンジを誓う ツール・ド・おきなわ2023 でした。
231113075807959

①写真で振り返る第35回「ツール・ド・おきなわ2023」

2014年から参加している「ツール・ド・おきなわ」ですが、毎回いろいろな発見や出来事があり勉強になり楽しませてもくれます。
今回も写真で振り返ってみたいと思います。

九州本土では11月と言えば朝晩は冷え込み、冬の気配も感じはじめる頃ですが、沖縄半袖で十分な暖かさです。空港ではいつものように横断幕が迎えてくれました。231111115652601 輪行した荷物を無事に受け取り、ツール・ド・おきなわ のメイン会場でもある名護市へ移動。231111115528114今年は生憎天候が思わしくなく、路面は濡れており少しやる気を削がれる。231111145652144しかし、会場に設けられたメーカーのブースは賑わっており参加者が詰めかけていました。231111145812650

21世紀の森公園ドームで無事受付を済ませると明日のレースに向けて緊張が高まってきました。231111145949255231111150149657レースの都合上、140kmと100kmの選手は自転車を前日に預ける必要があります。
専用のトラックにずらりと積載。231111152152178圧巻の台数ですね。231111152504053明日、レース当日も天候は思わしくなさそう。
早めに夕食を済ませ、床につきました。
231111180355487つづく

冷え込み始めましたが

TD おきなわ が終わり早一週間がたちました。
久々のショップ練。今朝は10名ほどの参加者で3班に分かれてのライドでした。404270064_6720315411400850_1687392305208467224_n朝は冷え込むようになりましたが、日中は暖かく走りやすいですね。
ご参加された皆さま、お疲れ様でした。404210691_6720315604734164_1822383342011973886_n

T・D・おきなわ 前の

昨日は今度の日曜日に開催される2023年の最後を飾る全国的な一台イベント、
ツール・ド・おきなわ に向けた最終調整を含めてショップ練ロングを行ってきました。shopride (3)平坦路はのんびりと、上りはそれぞれのペースで。shopride (1)皆さん既に仕上がっているのか上りで置いていかれる始末。

レース本番が楽しみですね。shopride (2)

【シマノ ロードバイク用クランクの無償点検プログラムが開始されます】

2023 南九州クラッシック(MKC)

日曜日はお休みをいただき 2023南九州クラッシック に参加してきました。
このイベントは私が所属しているセレクシオン南九州が主催する、ツール・ド・おきなわ に向けての実践的練習会でもあり、日頃は走る機会が少ない鹿児島県、宮崎県の南九州の強豪選手と競える貴重な練習会でもあります。398032128_6645571702208555_747707297169957532_nコースは南さつま市、東シナ海につらなる入り江や断崖を繋ぐ風光明媚なルートを設定してあります。398017719_6645571565541902_6694802584969283137_n

日頃できない高強度での実践的な練習を行うことができました。
ツール・ド・おきなわ まで後二週間。
この調子で本番に向け上げてゆこうと思います。

パンクが多かったショップ練

今朝は少し冷え込みましたね。
ショップ練は9人の参加者で金峰山系のミカン畑の中を走るロングライドでした。394298950_6613411958757863_7587596077752525965_n

湿気もなく程よい気候で走りやすかったのですが、今回はなぜだかパンク者が多く、その都度止まり皆で助け合いながら走り切りました。395049790_6613412625424463_712893581120047483_n

グループライドはちょっとしたトラブルでも皆で助け合い、笑いながらリカバリーできるので安心、気持ちも楽ですね。

参加された皆さま、お疲れ様でした。

秋のサイクリングシーズン到来ですね。
一度、酷使された愛車を一度リセットするためにオーバーホールをちょくちょくご依頼いただいています。
オーバーホールの基本は先ずは洗車から。
洗車して綺麗にし、目視確認することにより傷んだ箇所、部品類の判断がしやすくなります。231013153528639 231017144323101機械的要素の塊の自転車は日頃気づかずに少しづつ悪くなって(消耗して)いきます。オーバーホールしその悪いところを交換したり、再調整することによって新車のような乗り心地が蘇ってきます。
愛車の調子が最近今一だな。。。と感じられている方、一度オーバーホールされてみてはいかがでしょうか?